名物”わっぱ煮”の美味しさの秘密に迫る
みなさんこんにちは。粟島浦村総合政策室です。
粟島の名物料理の中で、一番最初にご紹介したいのが「わっぱ煮」です。
今回はわっぱ煮について、美味しさの秘密についてお教えいたします。
”わっぱ煮”の秘密に迫る
1.わっぱ煮とは?
わっぱ煮は、粟島のおもてなしの郷土料理です。
焼いた島の魚を、わっぱと呼ばれる曲げわっぱの器に入れ、お味噌で味付けをした汁を作ります。
そこに、熱々にした「石」を豪快に入れ込み、ぐつぐつを沸騰させる、島伝統の漁師料理です。
2.わっぱ煮の魚
主に白身魚を用います。特に磯で釣れる「メバル」「ソイ」や癖の少ない「カワハギ」などを使うことが多いです。
普段は磯の風味が強くて、苦手な方も、わっぱ煮だと何故か美味しく食べる事ができます。
私は食べたことがありませんが、幻の「アワビ」を使ったわっぱ煮や、日本酒を多く入れて、ぬる燗でお酒を飲むように味わう人もおり、島民の好みで様々な食材が使われています。
3.伝統の野外料理
昔のわっぱ煮は、島民が”曲げわっぱ”に”ごはん”と”みそ”を入れ”水”を持って釣りに出かけ、釣れた魚をそのまま浜辺で焼いて、持ってきた材料で作っていたと言われています。
釣果が悪く、魚を手に入れられなかったときは、仲間から魚を分けてもらうか、寂しく味噌ご飯を食べる羽目になった、との笑い話もあります。
わっぱ煮につかう魚は、野外であれば炭火で焼きます。じっくり時間をかけて焼くことで、魚の旨味がギュッと閉じ込められていきます。
4.自家製の味噌が美味しさの秘訣
わっぱ煮の調味料は、主に「味噌」と「ネギ」、人によっては「日本酒」を使います。
特に味噌は、島でとれる大豆を用いた自家製の味噌を使うことが多く、こだわりを持って作っている島民も多いです。
5.熱々で食べる喜び
曲げわっぱに、焼いた魚と味噌を入れ、お湯を注いだ後、いよいよ、グツグツに沸騰させます。
沸騰させる際に使用する石は「玄武岩」です。こちらもじっくりと火を入れ、石自体を高温にしておきます。
石を豪快に汁の中に投げ入れると、瞬間的に沸騰が始まり、わっぱからあふれ出る勢いとなります。
そして、そこに切った長ネギを入れることで、磯の香と味噌の香り、そしてネギの香りが混ざり合い、豪快な見た目とは裏腹に、繊細で芳醇な料理に変貌します。
6.テーブルの上で、さらに美味しくなる料理
わっぱ煮は、名前の通り”煮”です。単なる魚の味噌汁ではなく、石を入れてグツグツと煮込むことで、より魚の滋味あふれる旨味が、溶け出してきます。
テーブルにおいて、すぐ食べるわっぱ煮と最後の方のわっぱ煮と比べると一味違うことが分かると思います。
入っている石は、苦手な方は、取り出して適温で食べるも良し、最後まで熱々で食べたい方はそのままにしても良しです。
7.どこで食べられるのか
1.食堂
島内にある、多くの食堂で提供しております。ただし、在庫状況により、提供ができない場合もありますので、事前にお問合せください。また提供には時間が掛かることがありますので、余裕をもってお越しください。
2.民宿・旅館
事前に予約をすることで、民宿・旅館でも食べることができます。こちらも、在庫状況により、提供ができない場合がありますので、予め宿泊先へお問合せください。
3.わっぱ煮作り体験
粟島自然体験学校(一般社団法人粟島観光協会)では、わっぱ煮作りについて、体験をすることが可能です。
事前に、お問合せの上、豪快な漁師料理を体験してみてはいかがですか?
わっぱ煮を始め、観光に関するお問合せは
一般社団法人 粟島観光協会 TEL:0254-55-2111
この記事についてのお問い合わせは、粟島浦村総合政策室(0254-55-2111)までお願いいたします。